![]()
|
![]() ![]() ![]() 当院では、主にガン治療の一つとして高濃度 VC療法を行っています。 現在VCは、副作用のない抗癌剤として、極めて注目されています。 その作用機序を簡単に説明しましょう。VCは細胞に取り込まれると、活性酸素を発生します(フェントン反応)。この活性酸素は非常に毒性が強く、このままでは細胞は死に追いやられます。しかし、通常の正常細胞は細胞内にカタラーゼなどの酵素を持っており、この酵素が瞬時にこの活性酸素を無毒化します。しかし、癌細胞は程度の差こそありますが、このカタラーゼを持っていないので、活性酸素の除去が不十分となります。つまり、活性酸素を除去できない程度に比例して、癌細胞は死滅する事になります。 そして、上の図にあるように、癌細胞の死滅率は、VCの血液内濃度に比例しますので、基本的には400mg/dl以上が必用です。しかし、実はどれだけ大量のVCを内服しても、血液中でVCはすぐ分解されるため、内服では血液中のVC濃度を400mg/dl以上に上げる事は困難(不可)であると言われています。(ただし、最近発売された、リポーカプセルVCはVCを脂質でコーティングしてあり、高い血中濃度を維持すると言われています)よって、VCを有効に癌細胞へ作用させるためには、400mg/dl以上のVCを点滴注射する事が有効になるわけです。 しかし、このVCも、血液中のG6PD酵素欠損症という先天性の病気では血液が溶ける(溶血)ため、使用できません。よって、まずは、最初にこの酵素がしっかりあることを確認してからでないと出来ない治療です。(しかしG6PD欠損症は非常に稀です) 転移が進んで病状の進行した人や喫煙者ではこのVCの血液中の濃度は上がりにくいと言われますが、通常VC25g(レモン1250個分相当)か、50gで、400mg/dlは越えるケースが多いと言われています。 ですから、通常はまずG6PDを検査して、次にVC15g→25g→50gとVC濃度を上げ、その都度VCの血中濃度を測定します。この中で最も適当な血中濃度のVCをその後、週に2〜3回点滴をします。この間、当院ではリポーカプセルVCを服用し、少しでもVCの血中濃度を維持するようにしています。 留意事項
費用VC点滴療法は全て自費診療です。健康保険は使えませんのでご承知下さい。
受診方法当医院では、自費診療はクリニック北の「船戸クリニック統合医療センター」にて高濃度VC療法を行っております。 まず、院長のReborn病外来を予約頂き、高濃度VC療法に付きより詳細な説明を致します。診察日は毎週月、水曜日午後4時よりお一人最低1時間を取ってお話いたします。(高濃度VC療法はあくまで、癌との付き合い方の一つに過ぎません。良くご相談のうえ、ご了承いただいてから高濃度VC点滴を開始することになります) 全予約制ですので、まずはクリニックまでお電話(0584-35-3335)頂き、担当(井原看護師長)にお申し込みください。 また、高濃度VC療法は、在宅医療でも施行しております。 |