コラム

死に尊厳などといふものなし残暑

春原啓一

俳人江國滋は食道がんを患い、1997年8月に術後約半年で永眠した。その闘病の記録と、その間に作られた句が書物に残されている。
医療者の観点で記録を観察すると、当初より病状は芳しくなく術後も合併症を併発している様子であるが、江國氏には一貫して経過は順調であると伝えられていた。そのため、江國氏は快癒への希望を捨てることなく、しかしそれとは逆に、厳しく進行する自身の症状に苦しみながら闘病を続けた。
冒頭の句は彼が亡くなる3日前に記したもので、闘病の果てにたどり着いた断崖の果てに立って、彼が思い至った死への思いがあらわされている。

彼の苦しみが尋常ならざるものであったことは書物に詳細に記されているが、特に、術後絶食のおりに料理番組の映像に反応して、首の傷から唾液があふれてくる様を著したくだりには思わず息をのむ。

それだけに、「死に尊厳などない」と断言した彼の言葉に重さを感じないわけにはいかない。

近年、緩和医療の重要性が説かれ、「人間らしい」「その人らしい」「尊厳ある」「苦痛のない」などという枕詞が「死」という言葉に並べられることが多いが、たくさんの臨終に立ち会った経験からは、これらよりも、江國氏の言葉の方が僕に響くのだ。

あるテレビ番組で、エッセイストの角田光代という方が、アルプスで苦しい登山を体験されながら眼下に広がる自然の姿に感動して「私は、言葉で表現する仕事をしていて、あらゆる事は表現できると信じていた。しかし、その私が、今ここで言葉を失っている。私は思い上がっていた。」と、述べていた。

おそらく死も、壮大な自然と同じように人間を越えた自然の出来事のひとつで、人はそれを前にしたときに、言葉を失うのであろう。それは、「よい」とか「わるい」などという凡庸な感覚をはるかに越えた、強烈な「感動」であろう。そして、死を前にして、我々はただそれに身を任せることが、自分にできる唯一の選択であることを知るのだと思う。まさしく「自分らしさ」「人間らしさ」を脱ぎ捨てる瞬間である。「自分らしさ」「人間らしさ」「尊厳」は逝く人の体験ではなく、あくまでもこちらに残る者の感覚にすぎない。

医療者は終末期に際して、「家族と相談して」「家族が望むので」と、家族の希望を治療に反映させることがある。もちろん、家族も患者と同様苦しみを持ち、ケアを必要としているのではあるが、死にゆくその人自身に対する尊敬や、「死」という超常なる自然現象に敬意を払うことを忘れてはならないと思う。
「死」が我々の最大のこだわりである「人間らしさ」「自分らしさ」をはるかに越えた出来事であることを知れば、医療に携わる者に必要なのは、厳しい自然と向き合う勇気、死を看取る覚悟だ、と心得ている。

もう一つ江國氏の句

涅槃西風(ねはんにし)「いい人だった」といはれても

そして辞世の句

おい癌め酌みかはそうぜ秋の酒